2019.07.22追記
内容をより伝わりやすくするために、原文・編集の2人体制でブログを書く事にしました。
↓↓↓新エントリはこちらから↓↓↓
-----------------追記ここまで-----------------
衣装についてBlogで書くことに関する自己紹介
私は衣装屋ではありません。舞台衣装の経験も直接はありません。
服飾の勉強をしてアパレルメーカーに勤めていました。
パターンとかパタンナーの隣のお仕事とかで、アパレルメーカーやいわゆるマンションメーカーみたいなところやいろんな取引先の仕事をする外注の会社にいたこともあります。
(当時在籍していた会社では衣装作製を請け負っていたことがありますが私は直接は関わっていませんでした)
自分では趣味でコスプレ衣装とか作りません。
学生時代はそれなりにやんちゃに衣装みたいな服を作ってみたり服飾の学生がやることは一通りやりました。
色彩心理学や造形心理学は好きでしたが卒業してからかなり経つのでだいぶ記憶が怪しいです。
服を見るのは好きです。ライブやコンサート、テレビのドラマなんかでもつい衣装に目がいきます。
普通の人(服飾じゃない人)はどのくらいの度合いで衣装に目がいったり気になるのかは分からないので私の視点は特別でも何でもないと思っていたのですが
ちょっと喋ったら「その見方はおもしろい」と言ってもらったので、独断と偏見と個人的な趣味と好みでちょろちょろと感じたことを書きます。
たぶん音楽をやっている人は使われている曲について気になったりするのと同じようなものです。
もちろん異論はみとめます。が、それはあなたのBlogでやってくださいね。
ちなみに自分のファッションについては同行者が恥ずかしくなければいいレベルで興味がないです。
2.5と私
2.5次元は刀ミュと刀ステしか経験がありません。(今後機会があれば何かみていみたいです)
初めての2.5は真剣乱舞祭2017です。なんということでしょう、最近です。
にわかが語ってんじゃねーよと思いますよね、私もそう思います。
でもまあ自分のBlogで書くのは自由ですよ。
そもそもオタク的な物にハマったのは社会人を何年も過ぎてからです。まわりがドン引きするレベルでずぶずぶ沼っていったのはいい思い出です。そのジャンルのあとはなりを潜めていたのですが、刀剣乱舞(ゲーム)でオタク再燃。
ゲームの推しキャラは膝丸(好きな声優さんなので)。
その膝丸が刀ミュにでるっていうじゃん!なにそれ、見たい!!ってなるでしょ。
タイミングよく刀ステ民の友人がおりまして、ミュに行ってみたいんだけどまずチケットどうやって取るの?ってところから教えてもらいました。
その刀ステ民はいまは一緒にどっちも通う素敵な仲間です。いやあ、趣味仲間っていいですね。
ちなみに、膝丸なら「つはもの」(2017年末〜翌年年始)でしょ?ってとこなんですがチケットが取れたのが一月の東京凱旋公演だったので、本公演よりも先にらぶフェスでした。
(このへんの話は衣装との衝撃の出会いの記事で書きたいです)
そんなわけで、他の2.5も舞台も知りません。
こういう流儀があるんですよ!とかほんとに知らないんです。見たことも聞いたこともないので。
役者さんについても申し訳ないですが知りません。気になってwiki見たりくらいはしますが、中の人を追いかけると破産するので見ないようにしています。
舞台を見る人というよりも、とうらぶの人です。
Blogでは衣装について思ったことを書くつもりです。
かっこいいとか、この人(キャラ)のこの雰囲気と衣装の関係がどうとか、そのくらいの 踏み込み具合で行く予定です。
服を作る側にいたので、ただの観客としての目線と作る側としてこうなんじゃないかしらと両面の感想になるかと思います。
それと、出来るだけ専門用語(っぽい)ものを使わないで書いていくつもりです。
もしくは解説を入れます。そんなこと言われなくても分かるよ!ってのもあるかと思いますが、どこまでが一般的な用語なのか把握出来ていないのでその辺は大目に見てください。
自己紹介ってどこまで書いたらいいんですかね?
身バレしない程度ならなんでもかきますけど、よくわからないのでこの程度にしておきます。