--------------------------------------------
2/1・記事中のジャケットのキラキラボタンについて追記しました。
ご意見をくださった皆様、どうもありがとうございます!
暫定版ですが、全振り解説もUPしました。記事最後に追加しています。
--------------------------------------------
何回見ても圧巻の燕尾服。かっこいい!
えっ、何これ最高じゃない?
神々しさ漂ってましたね、神様だったわ。ありがとう。
上演時間変更の関係で残念ながら現地での観劇は1回になってしまいましたが、配信は気がつけば16回見てました。
だって家で見られるんだもん。全公演配信バンザイ!!
- 正礼装の燕尾服
- 祝賀礼服のシルエットと動ける秘密
- 動けるのにきれいなパターンの工夫
- シャツと裏地の工夫
- 礼装なのにハーフパンツ
- 髪飾り
- タイとチーフと裏地、カラーリングの妙
- お洒落は足元から。全振違うシューズ!
- 2/1追記・ジャケットのキラキラボタンは四振り
- やっぱりすごい、刀ミュの衣装
- 全振り図解(暫定版)UPしました
一番最後に関連記事のまとめあり。
正礼装の燕尾服
さて今回の燕尾服がベースの二部衣装、#祝賀礼服とのタグがつきましたね。やっぱり礼装だった!!
実は、これまでの刀ミュでも燕尾服を意識したデザインの衣装はあります。加州清光単騎出陣2018のキラキラした衣装。めちゃくちゃかっこいいやつ。
自称総隊長と言い続け
— 佐藤 流司 (@ryuji7117) 2019年4月28日
平成の時代に出陣して3年半が経ちました。
本日は刀ミュの一振りの隊員として、
他のみんなの思いも背負って、
平成の出陣を締めくくりたいと思います。
ミュージカル刀剣乱舞
加州清光 単騎出陣
行って参ります。 pic.twitter.com/IkFdkkEeq1
後ろ裾が燕尾になっているので、燕尾服風デザインと言えます。(前からのデザインは燕尾服ではありません)
今回の祝賀礼服について。
こちらは完全に燕尾服ベースのデザインですね。
過去エントリで編集担当も触れましたが、タキシードと間違いやすいので再度おさらい。
そもそもタキシードと燕尾服の違いって??
今回の壽乱舞音曲祭二部衣装は燕尾服がベースです。
これはタキシードじゃない!燕尾服なんだ…最上級の礼装なんだよ…!と私がもどかしく感じているのがここの違いです。
◆燕尾服
(画像・Amazonより引用)
礼装には序列があります。
1.正礼装・昼…モーニングコート
- 1.正礼装・夜…燕尾服(ホワイトタイ)←コレ!
- 2.準礼装・夜…タキシード(ブラックタイ)
- 3.略礼装・昼夜…ダークスーツ、ラウンジスーツ
燕尾服は夜の第一礼装。つまり最上級の正装です。
正式晩餐会、舞踏会、レセプション、大使の信任状捧呈式に着用されるため、厳格な決まりがあります。
◆タキシード
(画像・Amazonより引用)
- 1.正礼装・昼…モーニングコート
- 1.正礼装・夜…燕尾服(ホワイトタイ)
- 2.準礼装・夜…タキシード(ブラックタイ)←コレ!
- 3.略礼装・昼夜…ダークスーツ、ラウンジスーツ
タキシードは夜の準礼装。
公式行事、披露宴、各種パーティ、音楽会、観劇の初日公演などに加え、広く夕食会において着用されます。
今回の祝賀礼服は?
(画像・Amazonより引用)
今回の祝賀礼服は、燕尾服をベースにアレンジしています。
燕尾服の特徴・ルールは下記の通り。
- 燕尾型のジャケット
- ジャケットの襟は拝絹(はいけん…艶のある生地)
- 側章入りのズボン(両サイドに艶のある生地でライン)
- 白ベスト
- 白の蝶ネクタイ
- 白のポケットチーフ
- 黒のエナメルパンプス
- サスペンダー(ベルトは使用しない)
厳格な決まりがあるんじゃなかったの?
アレンジしたら礼装じゃなくて、燕尾服風のスーツじゃない?と思いませんか?
今回の祝賀礼服は、重要な部分はきちんと残し
正装としての燕尾服を成立させているんです!!
前を閉じて着るタイプではなく、開けて着ている。燕の尾のように伸びた裾(だから燕尾服と言います。テールコートTailcoatとも)
ジャケットとズボンの形状は正式なものそのまま。形はきっちりと正式な燕尾服で、余分な飾りやアレンジをしていない。
シルエットを本来の燕尾服に合わせることで、
本来絶対になければいけないベストを無くしても正装感がきちんと出ています。
おそらく着脱のしやすさや運動量を考慮しあえてベストを省略。白いシャツを見せることで燕尾服らしさを保っています。
総勢20振が並んだ2部冒頭の圧巻の様子は荘厳さすら感じさせます。これは最上級の礼装だからこそ為せる技です。(ボタンを閉じて着るスタイルのタキシードでは、おそらくここまで厳粛な雰囲気は出せないと思います)
つまり、刀剣男士らしさを最大限に出しつつ、絶妙の匙加減でアレンジをした超絶技巧の第一礼装なんです。
- ベストなし
- カマーバンド(燕尾服はベスト必須なので通常カマーバンドを着用しない・今回は厳密にはカマーバンド風デザイン)
- 色付きのタイ
- 色付きのポケットチーフ
この四点がタキシードのテイストのアレンジになっています。
タキシードも準礼装なので本来は決まりがありますが、着用シーンが多いため目的に合わせて自由度が高い。燕尾服はルールをしっかり守らなきゃいけないけど、タキシードはアレンジOKなんだそうです。
さらに舞台映えするような華やかなアレンジとして、以下がプラスされています。
- ジャケットの片衿に桜柄生地を使用(刀剣乱舞らしさ)
- 飾りチェーンで華やかさ
- 裏地のカラー
伝統の燕尾服にここまでアレンジを加えているのに礼装として成立している、
デザインの引き算と足し算が素晴らしい!!
ミュージカル『刀剣乱舞』
— 高橋健介 (@kensuke_mr6) 2021年1月23日
五周年記念 壽 乱舞音曲祭
無事に全公演終了致しました。
立ち止まることなく
歩み続けられたのは
本当に多くの方のおかげです。
明日以降も写真で
出陣を振り返りたいと思います。#刀ミュ#寿乱舞音曲祭#楽屋のしんがりは清光と蜂須賀 pic.twitter.com/iBX3T9TKBE
見てください、この最高にかっこいい衣装。
礼服としてのきちんと感の中に溢れる個性。
祝賀礼服のシルエットと動ける秘密
会場で見て、思わず息を飲んだのがそのシルエットの綺麗さ。
静止状態の斜め後ろからの姿がとても美しかったんです。
そもそも、正装の燕尾服は上下ともにゆったりとした形です。
最近のスーツに見慣れた人たちからするとダサいと思われがちな、ウエストがシェイプされていないジャケットと太めのパンツ。
ですが、祝賀礼服は普通にかっこよかったですよね。
ここが技術のポイントです。
今風にタイトフィットにしすぎると礼装からは外れる VS かっこいい刀剣男士にしたい
このギリギリのバランスの中で成立した奇跡的なバランス。
今回、いつもの二部衣装のような装飾(ブレードや肩章)はありません。
シンプルなデザインはシルエットの良し悪しがはっきりとわかります。
今回の祝賀礼装のシルエットはとてもきれい。
ジャケットの衿はピークドラペルという形です。この衿は形は決まっていますが、大きさには決まりはありません。
ミュージカル『刀剣乱舞』
— 高橋健介 (@kensuke_mr6) 2021年1月24日
五周年記念 壽 乱舞音曲祭
蜂須賀虎徹のペア。
鶴丸国永と三日月宗近。
お酒の方々。
美味しくいただきました。#刀ミュ#寿乱舞音曲祭 pic.twitter.com/KVG3s0NOIe
衿が大きいと幼く見えるし、小さいと体が大きく見えてバランスが悪くなります。絶妙なバランス!
私はシャープな印象を受けました。
服飾制作の経験から見ると、この衿のラインが2ミリ違うだけで印象はガラリと変わると思います。
祭
— 鳥越裕貴 (@Torippiyo2) 2021年1月23日
四年振りだね。#真剣乱舞祭2016#壽乱舞音曲祭 #清光 #安定 pic.twitter.com/oaM0Wf31Vn
衿と身頃のバランスがbestで若々しく見えます。
正装の燕尾服って伝統的な形なのではっきり言うと今風じゃないんです。それがこの祝賀礼服は今風なのに正統派礼服に見える!
さらに燕尾(後ろの長く伸びている部分)のラインがとても美しい。
ここは全身の出来を左右する重要なパーツです。ふっくらさせすぎるとダサいし、細すぎると貧相に見えてしまいます。
一つ一つのパーツの細かなところまでこだわって作られているからこそ、全身がかっこいい祝賀礼服になっていると思います。
そして、本日23歳の誕生日を無事に迎える事ができました!!
— 福井 巴也 (@fukuitomoya0123) 2021年1月23日
囲んでもらいました😁
楽屋はまるで小学生の時を彷彿とさせてくれる飾り付けもして頂いておりました!嬉しいなー🙂
23歳も宜しくお願いします! pic.twitter.com/22T2645Ydb
横から見ても後ろ裾のカーブが綺麗です。
そもそもあの礼装で宙返りとかクルクル回る激しいダンスとかできるのがすごくないですか?
ステッキ振り回したりバク宙したり……どういうこと?
めちゃくちゃ動けるのに立ち姿がきれいなジャケットってなんなの?!
想像してみてください。フィットしたジャケットはつり革につかまりにくい。
だからといってダボっとしたジャケットはかっこつかないですよね。
スッキリキレイなのに動けるこの祝賀礼服、一体どうなってるんだ!?と観察しました。
動けるのにきれいなパターンの工夫
- 肩幅が通常より少し広く作られている(肩周りが動かしやすい)
- 袖の脇下にマチが入っている(これにより腕を上げた時に裾が持ち上がらない)
- 袖の二の腕部分は太め、肘上からはスッと細く通常の袖の形になっている
- ウエストは余計なゆとりを入れない
肩周りだけ見るとワンサイズ大きいのかな?と思うようなゆとりを入れています。
ミュージカル『刀剣乱舞』
— 高橋健介 (@kensuke_mr6) 2021年1月24日
五周年記念 壽 乱舞音曲祭
蜂須賀虎徹のペア。
鶴丸国永と三日月宗近。
お酒の方々。
美味しくいただきました。#刀ミュ#寿乱舞音曲祭 pic.twitter.com/KVG3s0NOIe
蜂須賀の袖に出ているシワがゆとり分。鶴丸の肩が若干大きいのがわかります。
袖の肘から下とウエストを体のサイズに合わせてあるためジャストサイズできれいな程よいフィット感に見えます。
これがきれいに見えて動ける工夫ではないでしょうか。(こちらのエントリにも記載あり)
ズボンは、本来の燕尾服ではゆったりとした作りですがこの祝賀礼服は程よいゆとりを持たせつつ、すっきりとしたラインに仕上げています。
あんなに動いても変なシワもなくピシッときれいなズボン、動きに耐えられる秘密は、ストレッチ生地を使っているからだと思われます。
たぶん製作過程でのフィッティングなどの制限も多い中、ここまで各男士にぴったり合わせた礼装を仕立てたのは本当にすごいです。
ミント:あー。その予想はそうかもしれないね。サイズがわからないと作れない、かと言って頻繁にサンプルを試着してもらえる環境じゃない。
かん:うん。感染症対策もあるし、各々他の仕事や稽古あるだろうから衣装のために長期拘束はできない。多分その間に身体が育ってしまったんだと思う。
ミント:育つ(笑)
かん:短期間ですごく体格が変わるんですよ、spiさん。相当身体づくりをしてるんだと思う。
それを考えると、試着があまりできない環境(想像)で、あれだけ各キャラがカッコよく決まる衣装を作ってくるの、本当にすごいよね…
ミント:作ってる間にサイズ変わるとかゾッとする。
かん:いや、ほんとに。技術がえげつない。
身長が同じでも体の厚みが違うとジャケットのパターンも変わってきます。
例えば日向くんと浦島くんは身長が同じくらいです。市販の既製服なら同じサイズでしょう。
でも体の厚みが浦島くんの方がやや厚いんです。そんなこと気づかせないくらいにピッタリサイズでしたね。
個々に合わせて調整をしてあるから、それぞれが綺麗なシルエットになっていると思います。
完全なフルオーダーメイドですよ!
お揃いの祝賀礼服だけど、個別にミリ単位の調整をしてるのではないでしょうか。(予想です。衣装解説本を出してください!)
シャツと裏地の工夫
シャツはおそらくストレッチ素材です。ですが、生地のストレッチには限界がありますので、パターンでも工夫がしてあります。
袖を太くして動けるシャツになっているのでは?
なんども出てくる袖まわりですが、ここが一番可動するし動きやすさのポイントです。
— 北園涼 (@ryyyyo_k) 2021年1月26日
袖が太くて五分袖でしたね。ダボっとしてしまいがちなところを五分袖の袖口でちょっと締めることでルーズさを回避していると感じました。
ジャケットにはフェイクのシャツのカフスがついていて、きちんと感がありました。
「五周年記念 壽 乱舞音曲祭」
— 高野洸 (@AKIRAT_official) 2021年1月23日
全19公演
お疲れ様でした!#祝賀礼服 pic.twitter.com/U5ZTSHMaQh
ジャケットの袖口に見える白い部分は、シャツのカフスに見えるようにつけられたものでしょう。
そして上半身の裏地はメッシュ!
そりゃ暑いですよね、重ね着してあんなに踊ってるんですもん。
見た目だけじゃない動きやすさと快適さの工夫もされていました。
画像4枚目で明石の裏地がよく見えます。
ミュージカル『刀剣乱舞』五周年記念 壽 乱舞音曲祭
— 仲田博喜 (@nakadahiroki) 2021年1月23日
大千秋楽にご来場いただき、ご視聴していただきまして誠にありがとうございました。
全員で完走できたこと。
この作品に関わった全ての人に感謝。#刀ミュ#音曲祭#祝賀礼服 pic.twitter.com/Gw0xSBH4no
やはり通気性の面ではメッシュ生地の方が涼しいのではないかと思います。
礼装なのにハーフパンツ
まずさ、礼装でハーフパンツにしようって発想が出てこないよね。
浦島くんと日向くんのハーフパンツ。
すっごくキュートでした。最高。天才。
二振りは戦装束もハーフパンツ丈です。そんなところから来たデザインかな?と思います。
そして衿元の大きなリボン!
この、ハーフパンツと大きなリボンによって、元気一杯の少年感が出ているんです。
こちら側のキャラへの思い込みだけでなく、衣装で作られるそのキャラクターの雰囲気。
カテコで並んだ各キャストを見比べるまで、二振りの意外な身長の高さに気付きませんでした。
ミュージカル『刀剣乱舞』 五周年記念 壽 乱舞音曲祭
— 糸川耀士郎 (@yohhg) 2021年1月23日
無事、本日で幕を下ろしました。
観てくださった皆様、本当にありがとうございました。
初めて、刀剣乱舞のカンパニーで千秋楽を迎えることが出来ました。込み上げてくるものを我慢する事ができません。支えて下さった皆様に、最大限の感謝を!✨ pic.twitter.com/SElKLgD5So
画像4枚目。ハーフパンツコンビ。
ハーフパンツの裾がロールアップ風なのも素敵。
髪飾り
今回は戦装束の髪飾りがそのままでした。
三日月の髪飾りが戦装束と同じ。
ミュージカル『刀剣乱舞』
— 石橋弘毅 (@hiroki_ishibash) 2021年1月23日
五周年記念 壽 乱舞音曲祭 大千秋楽
刀ミュカンパニーで初めて全公演終えることができて、関わってくれた全ての人に感謝です。
夢みたいな空間でした!
そして何より日向くんと一緒に
毎日舞台の上に立てて幸せでした!🌸
〜静かの海のパライソ〜で
またお会いしましょう。 pic.twitter.com/2sPQOdAsdy
画像1枚目の戦装束と2枚目の祝賀礼服の帽子が同じ。
いつも素敵な髪飾りを楽しみにしているので、なんで???って初めは思いました。
きっとそこには理由があるはず。
で、たどり着いたのはこれは全体のバランスとして、遊ぶところ(タイ・チーフ・裏地の色、チェーン飾り)と正統派で残すところのチョイスから、そのままにしたのかなと思いました。
いつもの可愛い髪飾りも素敵ですが、戦装束の髪飾りもいいですね。
髪飾りはシンプルにすることで、ジャケットの飾りが映えます。
ちなみに、着替え時間の短縮かな?と一瞬考えましたが、祝賀礼服から戦装束への着替えの時間、ビデオレターは約9分30秒でしたので、時間の問題ではないと考えます。
編集注釈>
20人がバックステージで距離を保ちながらいっぺんに着替えるとなると、ギリギリな気もします。キャストの他にスタッフもいるし、汗を拭いたり水分補給もあるかと思うので。
タイとチーフと裏地、カラーリングの妙
ぽかんと見惚れたタイとポケットチーフ。そしてカラフルな裏地。
これの色の組み合わせがなんかもうすごいの一言です。
鶴丸は白、加州は赤いリボンにいつもの裏地にポケットチーフは赤で来るのかと思ったら安定とお揃いの白!
祭
— 鳥越裕貴 (@Torippiyo2) 2021年1月23日
四年振りだね。#真剣乱舞祭2016#壽乱舞音曲祭 #清光 #安定 pic.twitter.com/oaM0Wf31Vn
安定と加州は色違いのリボンとお揃いのポケットチーフ
江はお揃いの緑の裏地だけどタイが個性的だし……
ミュージカル『刀剣乱舞』 五周年記念 壽 乱舞音曲祭
— 笹森裕貴 (@0621Hiro0621) 2021年1月23日
無事に全公演が終了いたしました!!
最後まで見守ってくださった皆様、本当にありがとうございました。
本当に楽しい日々でした。
またお会いしましょう!! pic.twitter.com/GJ6X6EwjZD
江はタイとポケットチーフがカラフル。
対や同じにするところとしないところ。
各刀剣男士に合わせる色の選び方がとても素晴らしかったです。
タイの形もそれぞれで、篭手切と松井、日向と浦島、がリンクしてるのは素敵でした。
桑名は凝った形だったし、豊前は二色、三日月はダブルでしたね。
全振りは解説記事の方をぜひ。(作成中!)
おそらくですが、このタイは全て一つずつ作っています。
市販品でここまでのバリエーションはまずないですし、あまりにもキャラにぴったりすぎる。
蝶ネクタイは色だけでなく形が何種類もあるしリボンだって選択肢はたくさんあります。
このキャラにこの色のこの形と決めたのでしょうが、
無限大の組み合わせからベストチョイスしてきてますよね!
特に目を引いたのは村正。
レースにベロアのリボン型のタイを重ねて、ポケットチーフと裏地はパッションピンクに黒のレース柄っぽい生地。
衿元に高貴さ、裏地とチーフに妖艶さを感じました。村正にぴったりじゃん!!
シャツと同色の白で控えめながら、たっぷりの分量のレースがきいています。
もう一振りは篭手切くん。
ベロアリボンがキャラ色じゃなくて黒だったところに驚きと良さを感じました。黒にすることで可愛らし過ぎず、メガネと色があっていることでしっくり馴染んでいました。
可愛いのにそれだけじゃない。脇差のおそろしさ…(沼という意味で)
ミュージカル『刀剣乱舞』五周年記念 壽 乱舞音曲祭 終幕💮
— 田村升吾 (@shogo_tamura) 2021年1月23日
無事千秋楽を迎えられた事、皆様の支えや想いがここまで運んできてくれた気がしてます。感謝。
共に明るい未来を紡いでいきましょう。
これからも主と本丸の為に戦い続けます‼︎
何卒、宜しくお願い致します‼︎#刀ミュ#刀剣乱舞 pic.twitter.com/k9fwW5CxrM
リボンのひもの部分が凝っています
あとね、兼さんの裏地に鳳凰いるでしょ。あれなに?なにしちゃってんの!かっこいい!!
しかもステージでは見えにくくていつヒラッと見せてくれるんだろうってドキドキ期待しちゃいましたね。見えないところでオシャレするってほんともう兼さん!!
ミュージカル『刀剣乱舞』五周年記念
— 有澤樟太郎 (@shotaro_arsw) 2021年1月23日
壽 乱舞音曲祭
無事に全公演終了しました。
無事に駆け抜けられたことが
何よりの幸せ。
すごくホッとしてます。
最後まで応援本当に
ありがとうございました。
また笑顔で会えますように…#壽乱舞音曲祭 #刀ミュ pic.twitter.com/BDXF7tztwA
画像2枚目、裏地の鳳凰が見えます。
お洒落は足元から。全振違うシューズ!
とりあえず初見でぎゃーってなった靴。
一目で気づいたのは鶴丸の白、蜂須賀の茶色。
さらに目を凝らせばグレーとか……白黒のコンビまで!!!
しかし配信ではほとんど見えず、現地からの報告に言葉を失いました。
…全振り違うとかってある?
黒のエナメル履いておけば合格点のところを、あえて全振り変える?!
そのこだわりにありがとう。
今回は祝賀礼服でみんなお揃いの衣装でした。個性を出せるところはタイとチーフと裏地のみ。そこに靴が加わってトータルコーディネートがすごい。
靴がほとんど映らないのがもったいない!!!
安定と篭手切の白黒コンビシューズは仰天したしめちゃくちゃ可愛かったです。
2/1追記・ジャケットのキラキラボタンは四振り
「蜂須賀のボタン、キラキラしてない?」
「!? 確認してくる!!!」
ボタンがキラキラしている刀剣男士は、蜂須賀・兼さん・小狐丸・村正でした。
燕尾服のボタンは共布のくるみボタンが基本。それに倣って他は目立たないボタンでした。
なのになんで四振りだけキラキラにした?!?!
前半(村正登場前)、この三振りだけ違うのはなんでだろう?特別感?なんて書いたところ、「長髪だから、髪の絡まり防止ではないか」との意見をいただきました。なるほど!!
そして村正もキラキラボタンで長髪。
でも、ただ髪の毛の絡まり防止にするだけならキラキラさせる必要はないよね?とも思いました。
薄くて絡まらないボタンはきっと他にもあるし、ボタンのつけ方を工夫することもできます。
だから、キラキラさせたことにはやっぱり特別にキラキラさせたかった理由があるのかなあ…とも思います。
(2/1追記)---------------------
「ボタンではなくパーツ縫いつけ」との情報をいただき、写真を拡大し確認したところ、確かにパーツを縫い止めてありました。ご意見の考察にも膝を打ちました。
情報いただいた写真を拡大したところ、確かにボタンではなくパーツを縫い止めてありました!考察にも膝を打ちました!!
— peppermint (@peppermint_112) 2021年1月30日
ものすごい工夫をされているんですね。
情報ありがとうございました。
https://t…
続きは質問箱へ #Peing #質問箱 https://t.co/1msLKRGVqk
ボタンではなくストーンという同様の情報いただきました。 pic.twitter.com/eW0vxHmLrf
— peppermint (@peppermint_112) 2021年1月30日
ビジューパーツをボタンに見立てるという発想がすごいです。
ミュージカル『刀剣乱舞』五周年記念
— 有澤樟太郎 (@shotaro_arsw) 2021年1月23日
壽 乱舞音曲祭
無事に全公演終了しました。
無事に駆け抜けられたことが
何よりの幸せ。
すごくホッとしてます。
最後まで応援本当に
ありがとうございました。
また笑顔で会えますように…#壽乱舞音曲祭 #刀ミュ pic.twitter.com/BDXF7tztwA
画像3枚目、拡大するとパーツが縫いつけがわかります
また、胸のチェーンの石についてもご連絡をいただいていました。
「壽 乱舞音曲祭」
— 伊万里有 (@imari_yu) 2021年1月23日
無事千秋楽を迎える事ができました。この状況下で走り抜ける事ができたのは、主や支えてくれた仲間達のお陰です。
そして三兄弟で出陣できた事。小さい夢が叶った気分です。
これからもこの本丸と共に前に進んでいきましょう。https://t.co/oeoq1UJ11P#壽乱舞音曲祭#刀ミュ pic.twitter.com/pym9q1JHmB
蜂須賀のチェーンの石が縫いつけになっています
細かいけれど最高のパフォーマンスを支えていることの一つかもしれません。
キラキラボタンについての追記ここまで -------------------------
さらに、ジャケットの後ろベルトのボタンは村正は付いていないんです!これは髪の毛の絡まり防止?!
美味しそう、、、 pic.twitter.com/hZHHo0YtwV
— 太田基裕 motohiro ota (@motohiro0119) 2021年1月24日
ベルトの窪んでいる位置に他の刀剣男士はボタンがついています。
この写真のあと、再ライブ配信で長髪組の後ろ姿を目で追ったのですが確認はできませんでした。 (ほかの長髪組にもベルトのボタンはなかったとの情報をいただきました。編集担当がディレイで確認したところ、4振りともボタンがないことを確認できました。長髪組の絡まり防止と考えて良さそうです。2/1追記)
過去に、天狼傳初演で髪の毛の絡まり防止(推測)のためにスタッズの上にメッシュがかけられていたことがありました。
細かい気遣いと工夫ですね。今回も絡まり防止の可能性が高いと思います。
正解は作った人だけが知っている……
やっぱりすごい、刀ミュの衣装
毎回素晴らしい衣装だけど、それぞれどんな工夫があるんだろう?
そもそもどんな風に依頼されるの?
本編のストーリーは二部衣装デザイン前に知らされるの?その場合はデザインで意識するのかな?
今回は洋装で!とか言われる?
デザインの発想はどこから生まれるんだろう?決め方は?
いつも刀剣男士にぴったりな衣装デザインだけど、キャラの掘り下げってどうやってやってるんだろう?ゲーム台詞?
生地選びは見本帳から?お店にも足を運ぶこともある?
フィッティングは平均何回?一番大変だった衣装は何?
と、知りたいことは山のようにあります。
そういう作製秘話とかも載った写真集待ってます!
さて、壽乱舞音曲祭の記事はまだ続きます。
次はもうちょっと突っ込んだ衣装についての話や掘り下げ(対談)か、全振りの細部図解・前篇(後編で靴のみの紹介)かな。
過去の関連記事はこのエントリの一番最後にあります。
引き続きよろしくお願いします。
2/1追記--------------------------------------
全振り図解(暫定版)UPしました
時間切れのため暫定版ですが、21振りの図解をUPしました。ディレイを見てわかった部分が未反映なので、一部修正が必要な箇所があります。なるべく早めに完全版をUPしますので、もう少々お待ちください。
予定から大幅に遅れてしまい申し訳ありません。ギリギリですがディレイが見られるうちに暫定版をUPいたします。最終版は後日UPいたします。ご迷惑をおかけし申し訳ございません #壽乱舞音曲祭 #祝賀礼服
— peppermint (@peppermint_112) 2021年1月31日
【暫定】壽乱舞音曲祭_二部衣装図解 - 刀ミュ衣装についての感想と考察 https://t.co/FDKmCgAzAI
追記ここまで--------------------------------------
原文:ミント( id:pmintgreen / Twitter @peppermint_112)
文章・編集・画像加工・監修:かんそうぶん( id:Bn295 / Twitter @kansouBn)
感想、励まし、質問などはこちらへ。
あたたかいメッセージ本当にありがとうございます。励みになります!🙏
質問箱 https://peing.net/ja/pmintgreen?event=0
回答はTwitter https://twitter.com/peppermint_112で。回答不要の場合は明記ください。
■■■ 募集 ■■■----------------------
当ブログでは二部衣装解説のため、画像を提供してくださる方を募集しています。
・2.5dカフェ、本丸博などのイベントで撮影した画像をお持ちの方
・当ブログで使用してもいい方
Twitter https://twitter.com/peppermint_112のDMまでご連絡ください。
提供していただいた元画像の著作権は、提供者に帰属します。ただし、使用時に下記の加工を加えることがあります。
①提供者のTwitter IDを画像内に記載します。記載不要の方はその旨をお伝えください
②第三者の加工・無断転載防止のため、画像内に透かし処理を施します
③画像処理(人物の顔を隠す、背景をぼかすなど)を行い、見やすく調整をする場合があります。
①②③の加工をした画像は、当ブログ関係者が衣装解説、ブログのツイートをする際などに使用いたします。提供していただいた元画像をそれ以外の用途で無断使用することはありませんのでご安心ください。
当ブログでソースを記載していないものに関しては、一般人のオタク同士の憶測であり、事実と異なる場合があります。当ブログの情報の正確性、最新性などは一切保証をしかねます。掲載情報が誤っていたために損害や損失が発生した場合、一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。
当ブログは提供写真、Amazonなどのリンク、出典元を明記した引用を行い、著作権に触れないよう記事を作成しています。
関連記事
自己紹介とこのブログの目的はこちら